地域の学習塾として25年
学研森本教室|
金沢市
小中学生を基礎から応用まで指導しています。
ホーム
学習コース
入会の流れ
教室概要
生徒・保護者の声
ホーム
≫ ブログページ ≫
ブログページ
保護者懇談会(2022夏)
現在の学習状況、テスト結果、夏休みの教室時間等についてお話させていただいています。
保護者懇談会(7/2-17)では、「透明のアクリル板」を設置する等、新型コロナウィルス対応をしています。
2022年07月10日 23:00
ショウリョウバッタの抜け殻
6月22日からバッタの子どもたちを飼育しています。
期待通り、抜け殻を観察することができています。
今日は、触角まできれいに形が残っている抜け殻をGETしました。
現在、ショウリョウバッタ7匹の抜け殻 6ヶ、イナゴ1匹(?)の抜け殻2ヶ。
白くてふわふわして、ハナ息で飛んでいきそうです。
2022年07月04日 23:30
学習の様子(6月)
6月の年長&小学生の学習の様子です。
学研森本教室では、今年に入ってから小中学生とも入会者が増えています。
それぞれ自分のペースで学習を進めていけるように指導していきます。
2022年06月20日 23:30
ツバメのヒナが7羽
卵が7個あったのでヒナも7羽のハズ。と思い、いっぱい写真を撮ってようやく決定的な瞬間が・・・。
巣の外にいるヒナも、しばらくして無事に巣の中に戻りました。
時々、羽づくろいをしていて、随分ツバメらしくなってきました。巣立ちまでもうすぐ
(6/2夕方)
。
巣立ち直前の7羽
(6/3夕方)
。
青空の下の巣立ちです(
6/4朝
)。
最後の宿泊。翌朝が本当の巣立ちなのでしょうか(
6/17夜
)。
2022年06月17日 23:30
「明日の学力」診断 2022春
5/29(日)、「明日の学力」診断(2022春)を、学研森本教室で、小学3年生から中学2年生までの希望者が受検しました。
問題が難しい、時間が足りない等、の声がありました。問題をよく読んで、考えないといけない。これからの学習に活かしていきたいです。
2022年05月29日 21:00
中間テスト勉強
5/21(土)、5/22(日)、5/28(土)に、各中学校の中間テスト前に『テスト勉強』をしました。新学年になって初めての定期テストです。
5教科のテスト範囲に合わせた問題に取り組んでもらい、テストに備えています。
2022年05月28日 19:27
ツバメの卵の殻
ツバメの卵の殻が、こんなにいっぱい落ちていたのは初めてです。フン除け用の傘の中に7個とその下の床に1個ありました。
大きさが分かりますか? ウズラの卵より小さいです。
全ての卵が孵化(ふか)した後も、親鳥はヒナを暖めているようです。ヒナには、まだ羽が生えていなくて寒いのでしょう。
親鳥がいない隙(すき)に何とか写真を撮ることができました。
2022年05月14日 23:30
ツバメの卵が7個
ツバメが卵を温めるようになってきました。鏡を使って巣の中を覗いて見たら、びっくり。卵が7個もありました。
今まで、だいたい5~6個だったけど、7個は覚えがありません。
うまく巣立ってくれると何かいいことがあるかも。
2022年05月04日 21:00
学習の様子(4月)その2
4月の学習の様子 第2弾です。
この日は、みんな早めの時間に来室して、しっかり学習していました。
英語を4月から始めた人(算数・国語 +英語の人)もスムーズに学習することができています。
英語の「デジタル教材」は、自宅でくり返し、見たり聞いたり話したりできるので、便利な時代になったなあと思います。
今年もムスカリの花が咲きました。
2022年04月11日 23:00
学習の様子(4月)
昨日から1学期が始まりました。みんな落ち着いて学習できています。
クビキリギスと昆虫図鑑を空いている席に展示しています。草を入れたのですが、「肉食」と図鑑に書かれていたので明日逃がそうと思います。
2022年04月08日 23:40
«最初へ
‹前へ
…
5
6
7
8
9
10
11
12
13
…
次へ›
最後へ»
〒 920-3114
石川県金沢市吉原町ヘ99
TEL:076-257-6755
サイドメニュー
ブログページ
ロボットプログラミング講座
ツバメの巣立ちまで
ツバメの卵
会員サポート
生徒募集中
学研教室公式サイト
= 以下、認証必要 =
会員ページ
指導者ページ
モバイルサイト
スマートフォンからのアクセスはこちら