地域の学習塾として25年
学研森本教室|
金沢市
小中学生を基礎から応用まで指導しています。
ホーム
学習コース
入会の流れ
教室概要
生徒・保護者の声
ホーム
≫ ブログページ ≫
ブログページ
カマキリの目の色の変化
カマキリの目の色を観察しました。
夜になっても、21:36(写真左)はまだ「茶色い」目の色でした。中学生の教室が終わるまで、ずっと電灯がついて明るかったためだと思います。
電灯を消してしばらくすると、23:44(写真右)は「黒色い」目の色になっていました。
2022年09月26日 23:50
コカマキリとアオマツムシ(?)
昨日、玄関前のプランターに「コカマキリ」がいました。
学研教室の窓のレールに虫(アオマツムシ?)が落ちていました。死んでいたけど、カマキリが食べるかどうか、触角をつまんで飼育ケースに入れてみました。
昨日、カマキリは何もしなかったのですが、今朝、無残な姿になっていた(写真)ので、カマキリは死んだ虫でも食べるのだと分かりました。
2022年09月24日 23:00
学習の様子(9月)
9月の小学生の学習の様子です。
夏休みが終わり、今日から2学期です。
2022年09月02日 11:53
学習の様子(8月)
8月の小学生の学習の様子です。
夏休みも、落ち着いて学習できています。
夏休み中は、小学生の時間を長くして、前半と後半の人に分け、密にならないように特に気を付けています。
中学3年生(受験生)が自習に来て、真剣に学習しています。
2022年08月26日 23:30
中学生『育伸社学力テスト』
中学生の希望者が『育伸社学力テスト』(5教科)を受験しました。
事前に問題集にも取り組みました。
今日のテストの見直しをして、夏休み明けの中学校の「実力テスト」に備えたいです。
2022年08月21日 23:00
クルマバッタモドキの羽化?
クルマバッタモドキの最終脱皮も観察することができました。チョウやトンボの羽化のように、羽を広げる様子が美しいと思いました。
成長の記録は、
こちら
。
学研教室の小学生に、成虫になったバッタを見せてから、元の場所に逃がしてあげました。
2022年08月11日 23:16
朝顔のグリーンカーテン2022
2022年も、学研森本教室の前に『朝顔のグリーンカーテン』ができ、
花の数が日増しに増えてきました。
つぼみがたくさんあるので、明日もいっぱい花が咲きそうです。
2022年07月28日 23:00
ショウリョウバッタの脱皮(羽化?)
1番目の写真は、ショウリョウバッタの(最終回の)脱皮を動画で撮影していた中からフォトキャプチャしたものです。
ショウリョウバッタが立ち止まり、身震いするような動きをしているのを見て、脱皮が近いのではないかと注視していました。動きがおかしいと気付いてから、全身が抜け出すまでは、約30分間でした。
脱皮前は、全身が白っぽくなっていました。特に背中にある短い羽(赤い矢印)が二重になって見えていました。
脱皮から約1時間経過して、羽が尾より長くなり、成虫かなと思える状態にまで変化しました(右側の写真)。
2022年07月19日 23:30
学習の様子(7月)
7月の小学生の学習の様子です。
夏休みを前に、落ち着いて学習できています。
飼育ケース内の虫の観察をしたり、ツバメのヒナを見たりすることもあります。
ツバメのヒナは、巣立ちが近づいてきました。
2022年07月18日 23:30
このバッタは、何の子ども?
7月6日(水)の午後、教室で飼育ケースの掃除をしようとした時に、1匹のバッタが行方不明になってしまいました。
でも、次の日、小学生の学研教室が終わった時に、窓際で見つかりました。
約24時間どこにいたのか、無事で良かったです。
このバッタは、何の子どもでしょうか?
大きくなるまで見守りたいと思います。
------------------------
6月22日(水)に飼育を始め、7月18日(月)の朝にこのバッタの3つ目の抜け殻が、草の葉にぶら下がっていました(写真)。
また、ひとまわり大きくなったようです。
2022年07月18日 23:00
«最初へ
‹前へ
…
4
5
6
7
8
9
10
11
12
…
次へ›
最後へ»
〒 920-3114
石川県金沢市吉原町ヘ99
TEL:076-257-6755
サイドメニュー
ブログページ
ロボットプログラミング講座
ツバメの巣立ちまで
ツバメの卵
会員サポート
生徒募集中
学研教室公式サイト
= 以下、認証必要 =
会員ページ
指導者ページ
モバイルサイト
スマートフォンからのアクセスはこちら