地域の学習塾として25年 学研森本教室|金沢市

 小中学生を基礎から応用まで指導しています。

ホーム ≫ ブログページ ≫

ブログページ

森本花火2022

G20221029_森本花火1_t200
森本(金沢市)で花火が見られました。
森本商工会青年部主催『森本花火2022』10月29日(土)19:00~の新聞チラシが、朝刊に入っていました。
わが家からは、森本駅と新幹線の高架の上に明るく輝いた花火が連続して約7分間見られました。
2022年10月29日 23:30

イナゴの産卵2

G20221016_イナゴの産卵2回目_t360
ハネナガイナゴの産卵をまた観察しました。同じ個体です。
1回目の3日後でした。前回とは少しずれた場所で、しばらくこのままでいました。
2022年10月16日 21:16

イナゴの産卵

G20221013_イナゴ産卵1_t360
G20221013_イナゴ産卵2_t360






ハネナガイナゴの産卵を観察できました。
気が付いた時にこの状態だったので、あわてて写真を撮りました。びっくりさせてしまったのか、この直後に土の中から出てしまいました(2枚目の写真)。
本当に土の中に卵があるのでしょうか。
交尾は、9月25日でした(下の写真)。
G20220925_交尾1_t360
2022年10月13日 23:30

学習の様子(10月)

G20221010_学習の様子_t360
10月の小学生の学習の様子です。
今日は学校がお休みなので、みんな早めに来て、落ち着いて学習しています。
2022年10月10日 23:30

中間テスト勉強

G20221009_テスト勉強t360f
10/2(日)午前、10/9(日)午前・午後に、中間テストに向けての『テスト勉強』をしました。
各中学校の「テスト範囲」(教科書のページ)に合わせて作成・印刷した問題(5教科)に取り組んでいる写真です。


G20221009_テスト勉強2t3602枚目の写真(10/9午後)は、英語の「リスニング問題」をしているところです。タブレットで音声を流しています。
学研教室での学習コースが「数学・国語・英語」の人にも、「理科・社会」もしてもらっています。
集中して勉強できていました。
2022年10月09日 18:20

金木犀と銀木犀2022

G20221002_金木犀と銀木犀_t240
金木犀(キンモクセイ)と銀木犀(ギンモクセイ)が咲きました。
学研森本教室の玄関ポーチに「銀木犀」の鉢植えを置き、待合室のテーブルの上に花びんに生けた「金木犀」を飾りました。
どちらも、いいにおいがしています。
2022年10月02日 12:42

カマキリの目の色の変化

G20220926_カマキリの目_夜2色_t120
カマキリの目の色を観察しました。
夜になっても、21:36(写真左)はまだ「茶色い」目の色でした。中学生の教室が終わるまで、ずっと電灯がついて明るかったためだと思います。
電灯を消してしばらくすると、23:44(写真右)は「黒色い」目の色になっていました。
2022年09月26日 23:50

コカマキリとアオマツムシ(?)

G20220924_クサキリとコカマキリ1_t160
昨日、玄関前のプランターに「コカマキリ」がいました。
学研教室の窓のレールに虫(アオマツムシ?)が落ちていました。死んでいたけど、カマキリが食べるかどうか、触角をつまんで飼育ケースに入れてみました。
昨日、カマキリは何もしなかったのですが、今朝、無残な姿になっていた(写真)ので、カマキリは死んだ虫でも食べるのだと分かりました。
2022年09月24日 23:00

学習の様子(9月)

G20220901_学習の様子9月_t360
9月の小学生の学習の様子です。
夏休みが終わり、今日から2学期です。
2022年09月02日 11:53

学習の様子(8月)

G20220826_学習の様子8月_t360
8月の小学生の学習の様子です。
夏休みも、落ち着いて学習できています。
夏休み中は、小学生の時間を長くして、前半と後半の人に分け、密にならないように特に気を付けています。
中学3年生(受験生)が自習に来て、真剣に学習しています。
2022年08月26日 23:30

〒 920-3114
石川県金沢市吉原町ヘ99
TEL:076-257-6755

モバイルサイト

学研森本教室スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら