地域の学習塾として25年
学研森本教室|
金沢市
小中学生を基礎から応用まで指導しています。
ホーム
学習コース
入会の流れ
教室概要
生徒・保護者の声
ホーム
≫ ブログページ ≫
ブログページ
期末テスト勉強
11/20(土)、11/21(日)は、中学校の期末テストに向けて『テスト勉強』をしました。
各中学校のテスト範囲に合わせて問題を作成・印刷しています。
各自、5教科のプリントが100点になるまで(直しまで)取り組みました。
2021年11月22日 23:00
教室から「月食」
11月19日、教室に来ている小学生たちといっしょに「月食」を観察しました。
窓から東の空を眺めて「月」を待ちました。
昨日の「月の出」は16:10、「日の入り」は16:43。今日は「月の出」が16:40、「日の入り」は16:42。
昨日は明るいうちにに満月に近い月が見えたのに、今日はなかなか出てこなくてヤキモキしました。
でも、17:25頃から教室に来ている小学生たちといっしょに欠けている「月」を観察できました。
肉眼で見た「月食」と、スマホ撮影の「月食」は「食」部分の色が違っていました。
2021年11月19日 23:45
「明日の学力」診断 合同テスト会
11/7(日)、「明日の学力」診断(2021年秋)を石川県内の学研教室が合同で実施しました。
会場は、JA石川教育センターでした。
「合同テスト会」なので、緊張して受検している子が多かったです。
2021年11月07日 23:50
秋のミツバチ
11/6(日)朝、ミツバチが飛んでいました。
金魚草(キンギョソウ)の花にあちこち、潜り込んでいました。
冬が来る前に忙しく働いているのでしょうか。
動きが速くてうまく写真が撮れなかったので、マルハナバチかセイヨウミツバチか、何か、ちょっと不明です。
2021年11月06日 23:31
小春日和のキチョウ
穏やかな小春日和に、キチョウが飛んで来ました。
金魚草(キンギョソウ)にしばらく、とまっていました。
成虫のまま、越冬する個体なのでしょうか。
2021年11月04日 23:31
「明日の学力」診断 2021秋
10/31(日)、「明日の学力」診断(2021年秋)を学研森本教室で実施しました。
来週の「合同テスト会」で受検する会員もいます。
「学ぼうとする力 調査」は、日常生活の様子や学習態度を尋ねるアンケートです。
「学ぶ力・学んだ力 調査」では、各学年5月頃までの内容(国語・算数・理科・社会など)が出題範囲でした。
受検者は、落ち着いて、問題に取り組んでいました。
2021年10月31日 14:30
金沢でシークレット花火?
10月30日、ボン、ボーンと音がしたので、窓から外を眺めてみたら「花火」でした。
内灘の花火はこんな近くに見えなかった気がするので、金沢のどこかから打ち上げられたのでしょうか?
森本駅の上の高架橋に新幹線が通過した瞬間が、何とか写真に撮れていました。
午後7時30分頃から10分程度のショーでした。
後日、ネットで調べて、森本商工会青年部主催の「森本花火」だったと分かりました。
当日の新聞折込みチラシを見落としていました。
2021年10月30日 23:42
金木犀と銀木犀3
10月27日、金木犀と銀木犀の花がようやくそろって咲きました。小さな花の集まりです。
やっと秋になった感じです。
この日の北國新聞の夕刊にも「(金沢の)武家屋敷跡に甘い香り キンモクセイ咲く」の記事が載っていました。
銀木犀の植木鉢を、学研教室の玄関ポーチに置きました。学研教室に入るといい香りがします。
2021年10月27日 23:30
秋なのに幼虫が元気
10月24日にプランターの土の中から、幼虫が何匹か見つかりました。
次の日、学研教室で元気いっぱい動き回っていました。
10月27日も幼虫が5匹見つかりました。
2021年10月27日 23:00
学習の様子(10月)
10月の小学生の学習の様子です。
月曜日は、人数が1番少ない日です。
みんな落ち着いて、それぞれのペースで学習しています。
2021年10月25日 23:00
«最初へ
‹前へ
…
8
9
10
11
12
13
14
15
16
…
次へ›
最後へ»
〒 920-3114
石川県金沢市吉原町ヘ99
TEL:076-257-6755
サイドメニュー
ブログページ
ロボットプログラミング講座
ツバメの巣立ちまで
ツバメの卵
会員サポート
生徒募集中
学研教室公式サイト
= 以下、認証必要 =
会員ページ
指導者ページ
モバイルサイト
スマートフォンからのアクセスはこちら