地域の学習塾として25年 学研森本教室|金沢市

 小中学生を基礎から応用まで指導しています。

ホーム ≫ ブログページ ≫

ブログページ

「明日の学力」診断 2021秋

G20211031_あすがく_t360
10/31(日)、「明日の学力」診断(2021年秋)を学研森本教室で実施しました。
来週の「合同テスト会」で受検する会員もいます。
「学ぼうとする力 調査」は、日常生活の様子や学習態度を尋ねるアンケートです。
「学ぶ力・学んだ力 調査」では、各学年5月頃までの内容(国語・算数・理科・社会など)が出題範囲でした。
受検者は、落ち着いて、問題に取り組んでいました。
2021年10月31日 14:30

金沢でシークレット花火?

G20211030_花火2_t240
10月30日、ボン、ボーンと音がしたので、窓から外を眺めてみたら「花火」でした。
内灘の花火はこんな近くに見えなかった気がするので、金沢のどこかから打ち上げられたのでしょうか?
G20211030_花火4_t240
森本駅の上の高架橋に新幹線が通過した瞬間が、何とか写真に撮れていました。
午後7時30分頃から10分程度のショーでした。
後日、ネットで調べて、森本商工会青年部主催の「森本花火」だったと分かりました。
当日の新聞折込みチラシを見落としていました。
2021年10月30日 23:42

金木犀と銀木犀3

G20211027_金・銀木犀_t301
10月27日、金木犀と銀木犀の花がようやくそろって咲きました。小さな花の集まりです。
やっと秋になった感じです。
この日の北國新聞の夕刊にも「(金沢の)武家屋敷跡に甘い香り キンモクセイ咲く」の記事が載っていました。
銀木犀の植木鉢を、学研教室の玄関ポーチに置きました。学研教室に入るといい香りがします。
2021年10月27日 23:30

秋なのに幼虫が元気

G20211027_幼虫_t300
10月24日にプランターの土の中から、幼虫が何匹か見つかりました。
次の日、学研教室で元気いっぱい動き回っていました。
10月27日も幼虫が5匹見つかりました。
2021年10月27日 23:00

学習の様子(10月)

G20211025_学習の様子_t360_2

10月の小学生の学習の様子です。
月曜日は、人数が1番少ない日です。
みんな落ち着いて、それぞれのペースで学習しています。
2021年10月25日 23:00

金木犀と銀木犀2

G20211025_金銀木犀_t300
金木犀と銀木犀を、引き続き観察しています。
花のつぼみらしく、オレンジと白に色づいてきました(写真左:金木犀、右:銀木犀)。
窓を開けると、金木犀の匂いが分かりますが、花の形がまだ見られません。
2021年10月25日 22:00

ハロウィンの飾り

G20211022_ハロウィン飾り_t280
G20211022_研修会_t32010月22日、県内の学研教室指導者の自主勉強会を学研森本教室で開催しました。
『ハロウィンの飾り』をいただいたので、待合室に飾らせてもらいました。
2021年10月22日 22:33

中間テスト勉強

G20211010_テスト勉強_t360
午前中、中間テストの『テスト勉強』をしました。
今日は森本中学の人、先週の日曜日は北鳴中学の人でした。
「テスト範囲」の教科書のページに合わせた問題プリントで、集中して学習できました。
2021年10月10日 23:00

金木犀と銀木犀1

G20211009_金銀木犀の芽_t360
金木犀と銀木犀を、近くへ行って観察しました。
今年は、花の匂いが遅い気がしたので。
どちらも緑色の芽が付いていました(写真上:金木犀、下:銀木犀)。
これが、花になるのでしょうか。
金沢で、金木犀の開花がこんなに遅かった?
2021年10月09日 23:16

シロオビアゲハのメス

G20210904_シロオビアゲハ_メス_t360
朝、学研教室前の朝顔にチョウが来ていたので写真を撮りました。
図鑑で調べたら、「シロオビアゲハ」のメスの赤班型(せきはんがた)でした。
きれいなチョウだったのですが、よく羽を動かしてじっとしていないので、なかなか写真が撮れなかったです。
2021年09月04日 23:00

〒 920-3114
石川県金沢市吉原町ヘ99
TEL:076-257-6755

モバイルサイト

学研森本教室スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら