地域の学習塾として25年 学研森本教室|金沢市

 小中学生を基礎から応用まで指導しています。

ホーム ≫ ブログページ ≫

ブログページ

学習の様子(2月)

G20230224_学習の様子t360
2月の小学生の学習の様子です。
G20230222_梅2_t149金沢市内で、梅の花が咲き始めていました。
春が近づいているんですね。
2023年02月24日 23:30

学年末テスト勉強

G20230219_テスト勉強t360
2/12(日)午前に中学3年、2/19(日)午前に中学1・2年を対象に、中学校の学年末テストに備えた『テスト勉強』をしました。
中学3年生は、あとは公立高校の入試に向かってしっかり勉強して欲しいです。
2023年02月21日 11:09

「全国共通テスト2023」と『つらら』

G20230129_青空につらら_t240_コピー
1/28(土)、1/29(日)「全国共通テスト2023」を学研森本教室で実施しました。
参加は、小学2年生~中学2年生までの全員です。
今日の休憩時間に窓を開けたら、屋根から立派な『つらら』がぶら下がっていました。
青空に映えて、きらきら光って見えました。
後ろには、北陸新幹線の高架と森本駅があります。
今朝も結構冷え込んでいたようですね。

【1月28日(土)】
G20230128_全国共通テスト_t360








【1月29日(日)】
G20230129_全国共通テスト2_t360








どの子も集中して、問題に取り組みました。
2023年01月29日 13:50

学習の様子(1月)

G20230106_学習の様子_t360
1月の小学生の学習の様子です。
学校が冬休みのため、早い時間帯に来てくれた子が多く、まだ外が明るいです。
日の入りも少し遅くなった感じですね。
2023年01月06日 23:00

小学生のお楽しみ会で「光の実験」

G20221227_お楽しみ会6_t240_コピー

小学生の「お楽しみ会」をしました。
今年は「光の実験」をしました。
先月末に子どもたちに見せた「コインの実験」の理解が深まるように、「光の進み方」と「光の色」の実験を選びました。
実験を7つも盛り込んだので、帰りの時間が、予定より少し遅くなってしまいました。すみませんでした。


G20221227_お楽しみ会2_ft320▶1番人気は、「光のたし算」の実験でした。
光実験スタンド(LED装置)で、「赤・緑・青」の3色の光を、実験用スクリーンに当てて、光を重ねることで「光のたし算」ができました。
▶「プリズム」で蛍光灯が『虹(にじ)』になるのも見ました。
いろんなことに興味を持ってもらえたらうれしいです。
 

2022年12月27日 23:00

学習の様子(12月)

G20221226_学習の様子_ft360
12月の小学生の学習の様子です。
学校は冬休みになりましたが、通常通りに落ち着いて学習しています。
2022年12月26日 23:00

保護者懇談会(2022秋-冬)

G20221210_懇談会1_t240
現在の学習状況、テスト結果等についてお話させていただいています。
保護者懇談会(12/10-17)は、「透明のアクリル板」を設置する等、新型コロナウィルス対応をしています。
待合室に、プランターの金魚草(キンギョソウ)の花を切ってきて、飾りました(写真)。
2022年12月10日 23:13

12月の赤トンボ

G20221209_トンボ_t360
ちょっとした晴れ間に、トンボが飛んできました。
赤トンボでした。
しばらく学研教室前の壁に止まって、羽を休めているようでした。
2022年12月09日 23:19

コインの実験

g20221128_コインの実験
前日の中学生の「テスト勉強」の時にした「コインの実験」を、小学生にも見てもらいました。
各自、洗面器の真ん中に置いた十円玉が見えない位置に立ち、水を入れると見えるようになることを確認できました。
「光の屈折」を簡単に説明して、水の中にあるものの見え方に注意するようにお話しました。
2022年11月28日 23:30

期末テスト勉強

G20221127_テスト勉強1_t300
11/20(日)午前、11/27(日)午前・午後、各中学校の期末テスト前『テスト勉強』をしました。
5教科のテスト範囲に合わせた問題に取り組んでもらい、テストに備えています。
11/27(日)午前は中学1年生の理科で「光の屈折」を確認してもらうため、コインの実験をしました。
2022年11月27日 23:30

〒 920-3114
石川県金沢市吉原町ヘ99
TEL:076-257-6755

モバイルサイト

学研森本教室スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら