地域の学習塾として25年 学研森本教室|金沢市

 小中学生を基礎から応用まで指導しています。

ホーム ≫ ブログページ ≫

ブログページ

遅れて咲いた金木犀と銀木犀

G20231021_金木犀_t240
今年は「金木犀(キンモクセイ)」と「銀木犀(ギンモクセイ)」が、遅れて咲きました。
通常の年よりも、2週間は遅い感じです。
「金木犀」は花びんに挿(さ)して教室や待合室に飾り、「銀木犀」は学研教室の玄関ポーチに植木鉢ごと置きました。
どちらも、いいにおいがしています。季節を感じてもらえるといいなあと思います。

G20231017_銀木犀1_t240花は、小さくて、とてもかわいいです。
2023年10月21日 23:00

学研教室の玄関

G20231017_学研教室(秋)_t240
学研教室の前にあった「朝顔」の棚(グリーンカーテン)を外し、代わりに「ベゴニア」のお花のプランターを置きました。
「学研教室」の看板シールが、とても目立つようになりました。
今は、玄関を入ったところに、銀木犀の鉢植えがあり、とてもいいにおいがします。


G20231017_サナギ_t240朝顔を植えていたプランターの土の中から、「サナギ」が出てきました。調べたら「エビガラスズメ」でした。チョウのサナギに似ていて、羽の形も分かります。
手も足もなく移動はできないと思いますが、時々、お尻(?)を左右に動かします。学研教室の子どもたちにも観察してもらいました。
2023年10月17日 23:00

学習の様子(10月)

G20231012_学習の様子_t360
10月の小学生の学習の様子です。
今回は、動きのある写真が撮れました。
・席について本日分の教材を学習したり、宿題の直しをしたりする子。
・先生の隣の席に来て、タブレットで算数の説明(動画)を見たり、漢字の説明を読んだりする子。
・学習した教材を提出、または採点済みの教材を取りに来ている子。
・終わった教材(プリント)を片付けている子。
みんな、それぞれ自分のペースです。
2023年10月12日 23:00

ナミアゲハ(アゲハチョウ)

G20230929_アゲハ2_t360
ナミアゲハ(アゲハチョウ)も、朝顔の花にやって来ました。
2023年09月29日 23:00

カマキリ&ハリガネムシ3

G20230922_ハリガネムシ0_t360
9月17日に捕まえたハラビロカマキリも、お尻を水に浸けても何も出てきませんでした。
でも、死んだ後、(水の中ではなく)飼育ケースの中で、倒れたカマキリのお尻からニョロニョロと踊るように、ハリガネムシが出てきました。


G20230922_ハリガネムシ1_t240小学生の学研教室の終わり頃の時間で、小学4年生が「ハリガネムシが出てきた」ことに気付いて教えてくれました。
体長は、約21cmでした。
ハリガネムシを水の中に入れてあげたら、ますます元気に動き回っていました。
2023年09月22日 22:30

モンキアゲハ

G20230916_チョウ1_t240
モンキアゲハ。きれいな羽の模様です。
すごくよく動き回るので、写真や動画を撮るのが難しかったです。
朝顔には、バッタやハラビロカマキリ、ハチ、チョウ、アリなどの虫たちがたくさん集まってきます。
9月になって、朝顔の花の数が増えてきたような気がします。


G20230912_夕方ピンクの朝顔2_t2408月中は、暑すぎて朝顔の花もすぐにしおれてしまい、数も少なかったんですが。
最近は、毎朝、花柄を取ると220個くらい。多いときは300個超。今がピークでしょうか。


 
2023年09月16日 23:27

カマキリ&ハリガネムシ2

G20230915_ハリガネムシか_t240
9月12日に捕まえたハラビロカマキリは、お尻を水に浸けても何も出てきませんでした。
しかし、カマキリが死んだ後、いつの間にか横に、ぐるぐる巻きの黄色いハリガネムシがいました。
ハラビロカマキリから出てきたのだと思われます。
気付いたときには、ハリガネムシはもう硬くなっていました。
2023年09月15日 23:00

学習の様子(9月)

G20230908_学習の様子_t360
9月の小学生の学習の様子です。
2学期が始まって一時的に人数が多くなることもありますが、みんな集中して学習しています。
カマキリやハリガネムシを、いっしょに観察することもあります。
まだまだ気温が高いですが、日の入りの時刻が早くなってきましたね。

G20230908_ハリガネムシの長さ_t120ハリガネムシがわりと伸びている状態の時に、長さを測ってみました。
30cmを優に超えて、37cmくらいもありました。

どんな風に、ハリガネムシがカマキリの中に入っていたのでしょうか。
その後もカマキリは、食欲旺盛かつ元気です。
ちょっと不思議です。
産卵するか観察を続けてみます。


G20230905_ハリガネムシ_t240ハリガネムシは、ぐるぐる巻きになっていることもあります。
2023年09月08日 23:30

カマキリ&ハリガネムシ

G20230904_ハリガネムシ1_t240
オオカマキリを捕まえたので、中学生の時間に、カマキリのお尻を水に浸ける実験をしました(9/4)。

プラスチックのケース(フタ付き)の中にカマキリを入れ、2㎝くらいの深さまで水を入れました。
カマキリのお尻が水に浸かってしばらくして、黒い太い糸のようなものがお尻から出てきました。ハリガネムシです。どんどん水の中に出て、完全にカマキリから排出されました。実験成功です。
G20230904_2カマキリ_排出後_t240G20230904_ハリガネムシ3_t240ハリガネムシがお尻から出たカマキリを、飼育ケースに移動させた後、アオマツムシを入れてあげたら、無事に食べることができました。
ハリガネムシは、元気に水の中で動き回っていました。
2023年09月05日 23:00

学習の様子(8月)

G20230818_学習の様子_t360
8月のお盆休み明けの小学生の学習の様子です。
人数の多い月・金曜日は、夏休み中の教室時間を長くして、少人数での指導をしています。
暑い日が続く中、落ち着いて学習できています。立派です!
G20230814_ポーチュラカ_t360玄関前で、暑さの中「ポーチュラカ」が元気に咲いています(写真は8月14日)。

G20230819_朝のツバメ_t360まだ毎日、玄関先の電線にツバメたちが集まってきます(8月19日)。
今年巣立ったツバメたちなのでしょうか?
2023年08月19日 10:44

〒 920-3114
石川県金沢市吉原町ヘ99
TEL:076-257-6755

モバイルサイト

学研森本教室スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら