地域の学習塾として20年
学研森本教室|
金沢市
地域の学習塾として小中学生を指導して20年の学研教室です。
ホーム
学習コース
入会の流れ
教室概要
生徒・保護者の声
ホーム
≫ ブログページ ≫
ブログページ
朝顔 咲いた!
7月12日に朝顔の花がようやく1輪咲きました。葉っぱに隠れていたので、家の中からガラス戸越しにやっと見つかりました。
葉は、一面に広がってグリーンカーテンらしくなりました。
しかし、花の数が極端に少ないのでネットで調べ、7月12日に外灯の点灯時間を短くしてみました。すると、少しずつ花が増え、今ではたくさん咲くようになってきました(写真下)。
2020年08月08日 23:00
『会員サポート』ページ 追加
サイドメニューに『
会員サポート
』ページを追加しました。
デジタルサポート情報や、パンフレットなどを掲載しています。
どうぞご利用ください。
2020年07月07日 23:00
学習の様子(7月)
7月の学習の様子です。
それぞれのペースで学習を進めています。
2020年07月06日 23:30
第1回石川県総合模試(塾内受験)
『第1回石川県総合模試』を、学研森本教室と学研いのうえ南教室との合同で「塾内受験」しました。
第1回は、新型コロナウイルス感染の拡大予防の観点から、会場での実施がなく、自宅受験か塾内受験のみの実施でした。
今回の目的は、夏休み前の「志望校合格への学力チェック」です。
中学3年生たちは、緊張した様子で「志望校」を記入したり、問題に取り組んだりしていました。
2020年07月05日 19:28
昆虫の季節4
小さなクワガタのオスです。5年生男子が学研教室から帰ろうとした時に見つけてくれました。
小さいのにクワガタの形です。
何クワガタでしょうか。
クワガタは、1週間後にHY君に持ち帰ってもらいました。
2020年07月03日 23:00
昆虫の季節3
ツマグロヒョウモンのサナギ2匹が、1時間差で続けてチョウになりました。
オスとメスでした。
羽を広げているのは、左がメス(表側)、右がオス(裏側)です。
エサ場に仲良く止まっていたあと、パタパタ動き出しました。
中学生の「テスト勉強」をしているときに2匹目(メス)が羽化しました。
出てくる瞬間にバリッ(?)と音が聞こえました。
羽化直後の写真は、左がオス、右がメスです。
小学生たちに見せてから、逃がしてあげました。
2020年06月30日 22:47
期末テストに向けて
6月28日(日)午前・午後に分けて、中学生の期末テストの『テスト勉強』をしました(写真は午後)。
中1の人たちにとって初めての定期テストです。しっかり勉強して備えたいですね。
2020年06月28日 22:01
昆虫の季節2
チョウの幼虫は、もう1匹が18日に見つかり2匹になりました。
19日「学研教室が始まる前に1匹がサナギになり、もう1匹も・・・」という話をして学研教室に置いていました。
午後6時少し前に、4年生女子が脱皮中の幼虫に気づいて教えてくれました。
サナギがからだをクネクネさせて黒い皮を振り落とす様子を、みんなで観察することができました。
サナギになりたてのときは、だいだい色でちょっときれいです。
2020年06月19日 23:00
昆虫の季節!
コレは何? 6月16日に玄関前にいました。
クワガタのメスですね。クワガタの種類は分かりにくいですが。
マット(飼育用の土)を入れたら、大急ぎでもぐってしまいました。気に入ってくれたみたいです。
次の日、昆虫ゼリーもちょっとかじったあとがありました。
チョウの幼虫がまた見つかりました(6月15日)。
ビオラの葉をおいしそうに食べます。転がっているフンは、緑色です。
また、無事にチョウになるまで見守りたいです。
今年2回目のツバメの卵がかえり、順調にそだっています。
2020年06月17日 23:30
学習の様子(6月)
6月の学習の様子です。
引き続き、マスクを着用し、少人数で間隔を空けて学習しています。
今のところ、小学校での学習進度は速く、中学校では遅いように思います。
学研教室では、一人一人に合わせてしっかり指導していきます。
2020年06月12日 23:26
«最初へ
‹前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
…
次へ›
最後へ»
〒 920-3114
石川県金沢市吉原町ヘ99
TEL:076-257-6755
サイドメニュー
ブログページ
ロボットプログラミング講座
ツバメの巣立ちまで
会員サポート
生徒募集中
学研教室公式サイト
= 以下、認証必要 =
会員ページ
指導者ページ
モバイルサイト
スマートフォンからのアクセスはこちら