地域の学習塾として25年 学研森本教室|金沢市

 小中学生を基礎から応用まで指導しています。

ホーム ≫ ブログページ ≫

ブログページ

通塾時の安全注意

G20190404_解体2_小_コピー
教室前の「北國銀行森本支店」は、解体工事中です。
期間は、3/18-5月末(日曜以外)の予定(8:00-17:00)です。


G20190406_解体3
駐車場に工事用の機材が置かれ、4月6日(土)からは本格的に建物の取り壊し(写真)が始まりました。
次々と、建物が解体されていきました。
通塾時の安全にご注意ください。


G20190424_解体工事
4月24日(水)には、ミニバイパス側の壁も完全になくなり(写真)、北國銀行森本支店の新店舗がよく見えるようになりました。


G20190518_北國銀行_小
5月18日(土)の朝には、まるで運動場のように整地されていました。
あとは駐車場になる予定ですが。
2019年05月18日 20:00

『ツバメのお宿』シール

G20190516_シール_小

5月16日(木)の夕方、森本小学校の6年生が「ツバメ調査」に来ました。
わが家の車庫にツバメの巣があります。
6年生たちは「入っていいですか?」ときいてから、ツバメの巣を確認した後に『ツバメのお宿』シールをくれました。とても礼儀正しくて、気持ちが良かったです。
ウチに「ツバメ調査」が来たのは初めてです。『ツバメのお宿』シールも貼ってなかったですが、6年生たちはよく観察して「ツバメ調査」していると感心しました。
「ツバメの巣立ちまで」はこちら

2019年05月17日 10:58

ハチ・卵の殻

G20190513_ハチ_小
どちらも5月11日(土)に、わが家の車庫とその近くで拾ったものです。

ハチは、名前が分からないまま学研教室の待合室に展示していたのですが、3年生の女の子が「クマバチ」と教えてくれました。
図鑑で22mmと書かれていた通りの大きさです。これでも、成虫(おとな)なのですね。

G20190513_卵の殻_小これは、車庫の「ツバメの巣」の下に落ちていました。
幅の大きさは約15mmで、うずらの卵よりもひと回り小さいです。こんな小さい卵から、ツバメに成長していくのですね。

5月13日(月)から1週間、待合室に展示して子どもたちに見てもらいました。
2019年05月13日 22:00

「中学英語入門」(小6)の生徒募集

G20190424_中英入門2_小_コピー
『中学英語入門』(小6)のグループレッスンが始まりました。
週1回のレッスン+宿題(家庭学習)で、中学校の英語に備えます。
『中学英語入門』(小6)の1教科(週1回)だけの入会もできます。夏休み頃まで、定員に空きがあれば入会が可能ですので、ご希望の方は、電話でお問い合わせ下さい。

G20190424-中英入門1_小_コピー小学校6年生を対象に、1年間で、中学1年の「can」までを学習します。
文法・フォニックス・英単語を少しずつ学習して、基礎を身に付けます。
写真は、CDを聞いて「リスニング問題」をしているところです。
2019年04月24日 22:26

チューリップが咲きました

G20190401_花_小
学研教室前のチューリップが咲きました。
去年の春に掘り上げた球根だったので、期待はしてなかったのですが、きれいに咲いてくれました。
4月1日に咲いたので、あわてて写真を撮り、教室だよりに載せました。
2019年04月03日 22:44

ホームページ開設

教室_無人_タウンガイド用_コピー
「いーじぃ石川」からお引っ越しして、ホームページを新規開設しました。
「いーじぃ石川」で掲載していた記事も、順次こちらに載せていきたいと思っています。
2019年04月01日 12:00

オオトビサシガメ

G20190323_ムシ_小_コピー
虫を見つけたので、名前を調べるために捕まえました(3/23)。
図鑑で「オオトビサシガメ」だと分かりました。
カメムシの仲間のようですが、においはしなかったです。
しばらく学研教室の待合室で、虫かごに入れて展示しました。
4月1日の午前中、天気がよかったので、逃がしてあげました。
2019年04月01日 10:36

チョウの越冬2

越冬中のチョウ_くるくる

少しずつ春に近づいて来ました。
越冬中のチョウに、時々水を霧吹きしています。

ストローの口(?)をのばす姿が見られたので動画を撮っていたら、くるくるとする瞬間がかわいかったので、紹介します。
教室だよりに載せた写真は小さかったのですが、この写真ではくるくるしている様子が見られます。
チョウも春を待っているのでしょうね。

2019年02月27日 00:00

チョウの越冬

チョウの越冬20190122_コピー
冬なのに、チョウを見つけました(写真左)。カゼの強い日の後だったので、どこか軒下から飛ばされてきたようでした。
ここで越冬するのは無理だと思い、捕まえてあげ(?)ました。
よく見ると(写真中)キチョウとは少し違っていたので、名前を調べ、虫かごに入れて、しばらく学研の子どもたちが見える所に置いておきました(写真右)。
昆虫は、卵で越冬したり、幼虫で越冬したり、サナギで越冬したり、成虫で越冬したり、すごいなと思いました。
2019年01月22日 00:00

スズムシ

20180903114232
年中男子が、学研森本教室の玄関で見つけてくれました。踏まれなくて良かったです。
図鑑で調べたら『スズムシ』でした。図鑑には、オスとメスが載っていました。
「オスだったら夜になって鳴くんじゃないか?」
と、楽しみにしていました。
中学生が学研教室で勉強している時(午後9時過ぎ)に、キレイな声で鳴き始めました。
晩~朝にとてもよく鳴いていましたが、1週間ほどで逃がしてあげました。
動画(15秒)は、こちら。(※Google)

 
2018年08月31日 00:00

〒 920-3114
石川県金沢市吉原町ヘ99
TEL:076-257-6755

モバイルサイト

学研森本教室スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら