地域の学習塾として25年 学研森本教室|金沢市

 小中学生を基礎から応用まで指導しています。

ホーム ≫ ブログページ ≫

ブログページ

虹が見えた

G20191111_虹s11月11日(月)16:18の写真です。
強い雨が降っているのに、窓の方がやけに明るくて変な天気でした。6年生男子が窓を開けてみたら、虹が見えました。二重の虹でした。マイモールの方向です。
2019年11月11日 23:00

「漢字力・計算力コンテスト」

G20191027_漢コンs
10/27(日)、「漢字力・計算力コンテスト」でした。受験した小学生は、真剣に問題に取り組んでいました。
このテストは、全国の学研教室の小学生が受験します。学年別の順位も分かる結果が楽しみです。
2019年10月27日 19:39

秋にも羽化!

G20191025_羽化したs10/25(金)の朝、エビガラスズメのサナギが羽化していることに気付きました。余分な水分を排出した後でした。目が黒くて丸くてかわいいです。
-----------------------------------------------

G20191001_3幼虫・サナギs10/1(火)、プランターの朝顔の土の中からサナギになりかけている幼虫を見つけました(左)。
サナギは、黄緑色から茶色になっていきました。(右)。
いつ成虫になるのか見守っていました。

G20191026_羽化翌日3s羽化翌日の成虫の写真です。
なかなか羽を広げなかったので飛べるか心配でしたが、外に置いていたらいなくなっていました。
2019年10月26日 23:00

ロボプロ体験&デモ(子育て支援メッセ2019)

G20191020_子育てメッセ1s10/20(日)、『子育て支援メッセ2019』(産業展示館4号館)の学研教室ブース内で、
「歩行者用信号機」のLEDを点滅させる「プログラミング体験」をしてもらいました(対象は小3以上)。7回とも毎回盛況でした。
「シャワー付き洋式トイレ」と「ライントレースカー」(写真)をデモしました。

2019年10月20日 23:00

銀木犀(ギンモクセイ)

G20191017_銀木犀s_コピー
台風に備えて、鉢植えの銀木犀(ギンモクセイ)を学研森本教室の玄関ポーチに入れました。
ちょうど満開を迎えていて匂いも楽しめるので、そのまましばらく置いておきました。
近くで見やすいように、教室にも飾りました。
中1の国語の教科書にも「銀木犀(ギンモクセイ)」が登場するので、中学生にも花の名前を伝えました。
2019年10月17日 22:05

『リビングかなざわ』に載った!

G20190928_リビングs
『リビングかなざわ2019年9月28日号』が、9/26(木)・27(金)に金沢市近辺の家庭に配布されました。
9/18(水)に「リビングかなざわ」さんに取材していただいた「学研森本教室の記事」が掲載されています。
学研森本教室の特長をとても上手に紹介していただきました。
2019年09月28日 23:00

ハラビロカマキリ

G20190923_ハラビロs「(学研教室の前に)カマキリおる!」と、学研の帰りにMK君が見つけてくれました。
今回は緑色のカマキリです。他の生徒たちが、昆虫図鑑で「ハラビロカマキリ」だと調べてくれました。
2019年09月23日 22:00

「明日の学力」診断

G20190922_あすがくs
9/22(日)、「明日の学力」診断(2019年秋)を実施しました。今回は、学研教室での受験でした。
「学ぶ力・学んだ力 調査」は、総合的な問題で生活に密着したものが多く、おもしろく感じました。
2019年09月22日 20:01

この時期に幼虫?

G20190908_幼虫s_コピー
9/8(日)、プランターの土の中に幼虫がいました。
この幼虫は、いつになったら成虫になるのでしょうか。
とっても元気に土にもぐっていきます。

9/20(金)、土を広げて、学研の子どもたちに数えてもらったら、7匹いました。土の上にのせたら、全員いっせいにもぐっていきました。このまま冬を越すのかな。
2019年09月20日 22:00

『リビングかなざわ』の取材

9/18(水)、『リビングかなざわ』の取材を受けました。9月28日号に「学研森本教室」の記事が掲載されます。
とても良い教室だとほめていただきました。ご家庭に配布されたら、ご覧になってください。
2019年09月18日 22:00

〒 920-3114
石川県金沢市吉原町ヘ99
TEL:076-257-6755

モバイルサイト

学研森本教室スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら