地域の学習塾として25年 学研森本教室|金沢市

 地域の学習塾として小中学生を指導して25年の学研教室です。

ホームブログページ ≫ チョウの飼育まとめ ≫

チョウの飼育まとめ

チョウ(ツマグロヒョウモン)の幼虫を採取してから、羽化したチョウを逃がしてあげるまでをまとめました。

1.幼虫

G20190618_幼虫の飼育sプランターで育てていたビオラの葉の上に「幼虫」を見つけました(6/9(日))。

幼虫は次々に見つかりました(合計22匹)。
1日に2~3回食草のビオラの葉を追加し、だいたい1日おきに食べ残しのビオラの茎や幼虫の糞(フン)を捨てて掃除しました。

 

2.蛹化(ようか)=幼虫~蛹(サナギ)

G20190623_蛹化s飼育ケースの中に、わりばしを立てておきました。
幼虫がわりばしにぶら下がった後、箱に穴を開けてそれらのわりばしを立てました。

写真は、中学生がテスト勉強中に「蛹化(幼虫が蛹になること)」した蛹たちです。
中学生たちは、幼虫が黒い皮を脱いで蛹になる様子を観察することができました。黒い皮が箱の上に落ちていますね。

 

3.羽化(うか)=蛹(サナギ)~成虫

G20190630_段ボール箱s蛹になった日付を付箋(ふせん)に書いて、わりばしにとめておきました。

羽化するまでに9~10日であることと、羽化するのが朝であることが多いと分かってきました。



G20190708_脱け殻sそこで、「羽化が近い蛹」たちに段ボール箱をかぶせて夜の状態を作り、羽化する時刻を作為的にずらすことにしました。


ラッキーにも、学研森本教室のほとんどの子どもたち(年長~小学生)に「羽化」を見せることに成功しました。

どの子も興味深そうに観察していました。
家に帰って、その時の感動を話してくれた子が多かったようです。
確かに、何度見ても感動します。



G20190707_羽化22_くるくるs蛹(サナギ)は殻(から)から脱け出して、「チョウ」(成虫)になります(羽化)。

羽化してしばらくは羽を乾かして飛ぶための準備をします。抜け殻にぶら下がったまま、口のくるくるを伸ばしたり丸めたりして、口の準備もしているようでした(写真)。この時は、まだ羽がしわしわですね。

 

上の写真は、チョウが抜け出たあとの「蛹の抜け殻」を並べたものです。

最後に羽化したチョウは、7/8(月)に逃がしてあげました。
22匹全てが元気に飛んでいくことができて良かったです。
『ふれあい昆虫館』友の会に入って経験したこと(4~5年間)が、役に立ったのかな。
 

 
ツマグロヒョウモンのオス ツマグロヒョウモンのメス
 
ツマグロヒョウモンのオス

ツマグロヒョウモンのメス
 









 
羽化したチョウの数
月日 合計
6/26(水) 1
6/27(木) 1
6/29(土) 4
6/30(日) 3
7/1(月) 4
7/2(火) 6
7/3(水) 1
7/5(金) 1
7/7(日) 1
合 計 22

 

2019年07月08日 23:17

〒 920-3114
石川県金沢市吉原町ヘ99
TEL:076-257-6755

モバイルサイト

学研森本教室スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら